NEXTGIGAに向けて!
-情報活用能力の育成について考えよう-
☆日 時 令和6年(2024年)8月6日(火)
☆場 所 箕面市立文化芸能劇場
☆主 催 大阪府放送・視聴覚教育研究会 大阪放送教育研究協議会
☆共 催 NHK大阪放送局
☆後 援 大阪府教育委員会 大阪府公立小学校教育研究会
大阪府公立中学校教育研究会 大阪市教育委員会 堺市教育委員会
(申請中含む)
☆参加費 無料
☆日 程
| 9:30 | 受付 | 
| 「情報活用能力の育成をめざして」 | |
| 10:00 | 実践発表① 「 総合的な学習の時間における『主体的・対話的で深い学び』の創造 」 〜1人1台端末を活用した「個別最適な学び」と「協働的な学び」をとおして~ 大阪市立苅田南小学校 天野健太郎 先生 | 
| 10:25 | 実践発表② 「一人一台端末を活用したインプット・アウトプットの拡張 」 豊中市立豊島小学校 沖 勇太 先生 | 
| 10:50 | 実践発表③ 「 神戸市の研修体系と1人1台端末を活用した授業改善の実践」 ~ 自走する子供たちを目指して ~ 神戸市立池田小学校 藤本 渉 先生 | 
| 11:30 
 12:30 | 「『実践発表の振り返り』 と 『NEXT GIGAに向けて学校がすべきこと』」 園田学園女子大学 堀田博史 教授 | 
| 昼食 | 
| 13:30 
 14:30 | 「セカンドGIGAでも役立つNHK for School」 NHKメディア総局コンテンツ制作局・第1制作センター 大 本 秀 一 専任部長 | 
| 14:30 
 
 16:30 | 講演会 「世の中を変えたQRコード開発物語」 講師: 株式会社デンソーウェーブ・エッジプロダクト事業部 主席技師 原 昌宏 氏 | 
 
    
1980 年にトヨタグループの部品サプライヤーである日本電装(現デンソー)に入社して以来、新規事業の製品開発に従事する。
最初に現在でも使用されているコンビニのレジなどで使用されているバーコードスキャナの開発・製品化した。この経験から、近い将来にくる情報化時代に対応できる製品開発を自分の技術で何とかして、社会を変えたいという思から1994年にQRコードを開発した。
現在は社会ニューズの変化に対応したQRコードの進化と新たな用途開発にチャレンジしている。
主な受賞歴
2014年、原氏とQR コードの開発チームは欧州発明家賞を受賞。
2019年、技術経営イノベーション賞_内閣総理大臣賞を受賞
2023年、日本学士院賞・恩賜賞を受賞。
2023年、法政大学より、名誉博士号を授与